This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/4-1keiri/4160/4160.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:07:57.296+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 総括指導票(その他の会計) text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} /* Page Definitions */ @page WordSection1 {size:595.3pt 841.9pt; margin:70.9pt 70.9pt 70.9pt 70.9pt; layout-grid:16.65pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css 総 括 指 導 票 更新年月日 H22.10.1 その他の会計 分類番号 4-1-60   �T 会計の種類 学校には、学校予算、学校徴収金及び教職員の給与・旅費会計の他に、次のような会計が存在する。  PTAにかかわるもの PTA会計 教職員団体にかかわるもの (教育団体法定外控除) 各団体の掛金徴収会計 校内会計   これらは、学校運営上直接関係しているものではなく、いわば学校を取り巻く団体が活動するための会計である。したがって、厚生・親睦的な意味合いが含まれることもありうるため、児竜・生徒への直接的関係は薄く、教職員の中でも加入の有無によって違ってくる。     �U PTA会計 児童・生徒の保護者と教師(教職員)との連絡会(Parent−Teacher Association)にかかる経費をその会員から徴収し、連絡会の推進にあてる会計である。学校の後援会的なものではなく、PTA活動を運営及び推進するための経費である。 各学校、地域により、組織・構成が異なるので、実状に応じた会計処理を行うことが望ましい。   1 会計に関する事務の流れ (1) 予算の編成 収入及び支出の年間予算を編成する。収入には会費又は前年度繰越金、雑収入がある。会費について、年度当初に正確な会員数を把握することが必要である。雑収入には主に預金利息が挙げられる。会計担当者はこれらを含めた収入にかかる予算を計画する。なお、会計担当者は単位PTAの実情により選出方法が異なる。 支出について、年度当初、本会から基本方針を受けた各専門部は年間事業計画を立案し、それに沿った経費を積算し要求する。その他の予算については前年度の支出状況等を参考にして計画する。会計担当者はこれらを元に支出にかかる予算を計画する。なお、学校の後援会的な経費はできる限り押さえ、PTA本来の活動を推進する経費を中心として計画することが望ましい。   (2) 予算の成立 会計担当者は作成した予算案を理事会等へ提案し、内容を審議、調整し、決定する。決定した予算案はPTA総会で提案し、会員の承認を得て成立する。   (3) 予算の執行 ア 収入 会計担当者は納入通知の代わりとなる集金依頼の文書を配付し、PTA会員である家庭及び教職員から会費を集金する。集金方法は口座振替、地区毎にPTA役員が集金する等、単位PTAの実情により異なる。 PTA会員の転入、転出に留意する。 収入があったときは収入伝票を起票し、確認者の確認を得る。また、収入の経過を会計簿(出納簿)に記入する。   イ 支出 債権者から納品・請求があった場合、会計担当者は受領した請求書と納品書等を照合し、誤りがないか点検する。予算額及び予算残高を確認し、口座振込等の方法により債権者へ支払う。現金により支払った場合は、債権者から領収書を徴する。また、過誤納金を還付する場合は安全面から口座振込が望ましい。 支出があったときは支出伝票を起票し、請求書や領収書等の証拠書類を必ず貼付し、確認者の確認を得る。また、支出の経過を会計簿(出納簿)に記入する。   ウ 会計帳簿等 帳簿の整理は会計毎、会計年度別に行う。収入又は支出したときは会計簿(出納簿)に記入し、金額の月計及び累計を毎月集計する。過誤の納金又は支払の訂正を要するものがあるとき、直ちに所要の手続きを執るとともに関係帳簿等を訂正する。   (4) 決算 決算・監査・会計報告は会計毎、会計年度別に行う。 決算とは一定期間の収支実績をまとめるために行う作業のことをさす。会計年度の歳入歳出の出納を完了したとき、その積算基礎となった帳票等は全て計算し締切り、決算調書を作成する。会費の未納等決算後に残る問題については、解決のための計画を立てておく。決算調書は監査、会計報告の資料となるので紛失しないようにする。   (5) 監査 監査は会計事務の適正な執行を期しているかどうか、監査員が年1回以上、定期又は臨時に行う。監査員は単位PTAの実情により選出方法が異なる。会計担当者は監査に際して、あらかじめ説明資料を整えておき、質問や答弁に十分応じられるようにしておく。監査員から求められた処置で、特に必要と認めたときは速やかに是正措置を行う。監査が終了したら、帳票末尾の余白に監査年月日と監査員による奥書証明(記載事実が正しいことの証明及び署名、捺印)を受ける。   (6) 会計報告 会計報告は予算に対応する科目別に決算額とその積算基礎になった説明資料を一覧表にしたものをいう。予算項目も更正予算がある場合、最終の更正予算の項目を設け、また決算額との比較をわかりやすくするなど配慮が必要である。主に会計担当者がPTA総会で報告するが、科目別に決算額とその積算基礎の内容を、収入支出の順にできるだけ詳細に説明する。会計報告後、監査員は監査報告を行う。   (7) 引継ぎ 担当者が異動等により引継ぐときは収支の状況及び懸案事項を明確にした上で、帳票類、預金通帳等を引継ぐ。   2 内部けん制体制の確立と責任の明確化 会計事務を適正に処理する上で下記事項に留意する。 (1) 出納事務は、命令者、確認審査者、会計担当者を明確にし、事務処理にあたっては、複数以上の者で行われるようにし、それぞれの責任及び権限を明らかにしておく。 (2) 預金通帳の名義人は、会計担当者以外の者を指定する。 (3) 預金通帳の保管は、名義人以外の者とする。 (4) 預金通帳の届出印の保管は、原則として名義人とし、やむをえず、他の者に保管させる場合は、預金通帳の保管者及び会計担当者以外の者を指定する。 (5) 預金通帳の届出印は、原則として私印とする。 (6) 預金通帳、印鑑等の保管は十分注意する。   �V 教育団体法定外控除 1 各団体の掛金徴収会計 法律に基づき給与から法定控除されるものの他に、教職員に関係する諸団体(教育七団体)の掛金等の徴収を行うための会計である。各個人により任用形態や意思が異なるため、加入状況を随時確認し、登録しておかなければならない。登録には、電算で打ち出される教職員台帳が使用されるが、学校で登録するものと、加入申込書を提出し、各団体で登録するものとがあるので注意する。 関係する団体は以下のとおり。   団体名 登録の方法 長野県教職員互助組合 団体で登録(加入申込書による) 長野県退職教職員互助組合 〃    (   〃    ) コープながの 〃    (   〃    ) 日本教職員共済生活協同組合長野県事業所 〃    (   〃    ) 教育会館(アップル共済) 団体で登録 教弘 〃 長野県教職員組合 学校で登録 長野県校長教頭組合 〃 信濃教育会 〃   2 校内会計 学校内の教職員相互の厚生・研修・親睦的な意味合いを持ち、全体の理解・信頼のもとに成り立っているものであり、会計項目は各学校の実状に応じて設定する。     �W 参考資料 団体等会計事務の取り扱いについて(昭和59年2月15日 58教総第294号教育長通達) 県立学校における私費会計等の事務処理基準(平成21年1月30日 20教高第132号、20教特第287号)