This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/2-2fukumu/2217/2217.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:05:17.328+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 免許教科以外の教科担任許可申請 text/css ../../sidousho.css [if IE 6]> text/css ../../ie6.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} span.a2 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a20 {mso-style-name:a2; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} span.a100 {mso-style-name:a10; font-family:"Century",serif;} span.a0000 {mso-style-name:a000; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (服 務) 更新年月日 R3.11.1 分類番号 2−2−17 学校事務指導票 記 号 説 明 単 位 事 務 免許教科以外の教科担任許可申請 ○…作 業   ◎…運 搬 △…停 止   ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議 処 理 期 間 申 請 書 審 査 日 担 当 者 標 ス 事 務 準 テ       校 教 職 員 教 そ 処 ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭 職 の 理 プ           主 補 員 他 時                     間 1 決定 免許教科以外の教科担任、時間数等を決定する。   ■ ■           2 起案 所定用紙により必要書類を作成し、起案する。     ○           3 決裁 校長の決裁を受ける。   □             4 審査 地教委経由で教育事務所へ提出する。     ◎ − − − ●                                   業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間 務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分 量 事務職員                 ・   �T 関係指導票 ../2216/2216.htm 2-2-16 免許状申請     �U 根拠及び参考法令 1 教育職員免許法(昭和24年法律第147号) 2 教育職員免許法施行細則(昭和35年長野県教育委員会規則第18号)     �V 作成書類及び留意事項 1 作成書類 (1) 許可申請の必要な学校 教科担任許可申請書(様式19号) 学級編成及び免許教科別職員数調(様式20号)   (2) 許可申請を要しない学校 (提出を要しない)   2 留意事項 (1) 申請の要件 ア 教員はそれぞれの学校の種類に応じた学校の免許状を有している必要があり、特に中学校及び高等学校の教員は教科担任制を採られていることから、それぞれ担当する教科についての免許状を有していることが必要となっている。 ただし、小規模な学校の教員数等を考慮して教員の便宜を図るための特例措置として免許教科以外の教科担任許可の規定が設けられている。この規定は、ある教科の教授を担任すべき教員を採用できないと認める場合に、校長及び教諭の申請により1年以内の期間に限り、当該教科の免許状を有しない教諭が、当該教科の教授を担任することを許可できる制度   イ 申請は、ある教科を担任すべき教員を採用できないと認められるときに免許状主義の例外として許可されるもので、申請する教科の免許状を有する教員が他にいる場合には、原則として許可されない。   ウ 申請できる者は、免許教科を主として担任する「主幹教諭」、「指導教諭」、「教諭」に限られている。したがって、校長、副校長、助教諭、講師、養護教諭、養護助教諭、栄養教諭及び主として免許教科を担任しない教諭は申請できない。 なお、この「教諭」の範囲には教頭は含まれる。ただし免許教科以外の教科を担任する場合には、教諭の兼務発令を受けた上で、他の教諭と同様に免許外教科担任申請をする必要がある。 (注)助教諭、講師等の教員の場合は臨時免許状取得を行う。   エ 担任時間数の平均化を図る目的での申請は、申請できる理由にあたらない。   オ 同一の教科について、複数の教員が少時間数ずつ担任をするような申請は、専門性が薄れるため不適切。   (2) 教科担任許可申請書(様式19号)作成上の留意事項 ア 提出部数は1部 イ 「学級編成及び免許教科別職員数調(様式20号)」(以下調書という。)を添付する。 ウ 長野県教育委員会において必要があると認め、あらかじめ指示を受けた場合は履歴書を添付する。 エ 分校・定時制については、別紙としないで、1校分として、まとめて申請する。 オ 「担任しようとする教科」欄は、教育職員免許法上の教科名を記載する。 カ 「担任しようとする期間」欄は、該当年4月1日からその翌年の3月31日までの1年以内に限る。 キ 「担任しようとする事由」欄は、当該教科を担任する教員を採用することができない理由及び許可を受ける者の当該教科に関する学歴、経歴、研究、教授能力等について具体的かつ詳細に記載する。記入欄が不足する場合は、別紙に記載する。 ク 教頭が必要に応じて教科を担任する場合には、教諭の兼務発令を受けた上で、他の教諭と同様に免許外教科担任の許可申請をする必要がある。この場合、申請書の職名は「教諭」とする。   (3) 学級編成及び免許教科別職員数調(様式20号)作成上の留意事項 ア 免許外許可申請がまったく必要ない場合は、この調書の作成、提出は不要。 なお、許可を受けようとする者が1人でもいる場合は、該当者だけでなく、在職するすべての教員(校長・教頭・教諭・助教諭・講師・養護教諭・栄養教諭・養護助教諭・市町村支弁教員・兼務教員・臨時的任用講師等)について記入する。 なお、教科を担任しない者、教科担任時間数が著しく少ない者、兼務教員、市町村支弁の教員等については、備考欄へその旨を記載する。(例、教務主任、初任者研修指導教員、休職等)   イ 教頭が必要に応じて教科を担任する場合には、その時間数を記載する。職名は「教諭」とする。   ウ 特別支援学級を設置する学校にあっては、学級数、生徒数を「(1)学級及び生徒数」欄に( )書きで再掲する。   エ 「担任教科とその週担任時間数」欄のうち、免許教科以外の教科担任の許可を受けようとする教科の時間数は朱書のうえ、○印をつけ、免許教科の担任時間と区分できるように記入する。なお、担当する教科が免許外の教科のみとなるのは、制度の趣旨に反することになるので留意する。   オ 兼務者については、本務校(課程)の調書には、兼務校(課程)分の週担任時間数を備考欄に記入するとともに兼務校(課程)名を記入する。また、兼務校(課程)の調書には、本務校(課程)分の内容を同様に記入する。   カ 中学校の特別支援学級又は特別支援学校の中等部若しくは高等部の特例 教科を統合するといった特別の教育課程を編成して教育する場合は、この許可を受ける必要はない。 また、学校の全教科について特別の教育課程を編成している場合は「調書」の作成、提出は不要。 なお、文部科学大臣の検定を受けた当該学年の教科用図書を使用せずに、他の適切な教科用図書を使用している場合についても同様とする。 主として特別支援学級を担任し、申請の省略ができる者は、特別支援学級において担任する免許教科以外の教科に限る。 なお、主として特別支援学級を担任しない教諭が、免許教科以外の教科を担任する場合は、許可を受けなければならない。   キ 複数教員が同一クラスの同一教科を教授する場合(ティーム・ティーチング)の特例 いずれか1人の教諭が担当教科の免許を有し、その教員が主として授業を行うのであれば、その他の教員は免許教科以外の教科担任の許可は不要。   ク 免許状のうち、次に掲げるものについては、特に留意する。 (ア) 中学校の免許状の「図画工作」は、昭和36年法律改正により、「美術」に改正された。したがって、「図画工作」免許状は、昭和37年3月31日までに授与され、昭和37年4月1日以降は、「美術」免許状が授与されている。 (イ) 中学校免許状「技術」は、昭和36年法律改正により規定され、昭和37年4月1日以降から授与されている。 (ウ) 中学校免許状「職業」については、中学校の教育課程が「職業」教科から「技術」教科に移行したことに伴い、通常の教育課程においては担任すべき教科はないものであるが、特別支援学級において特別の教育課程を編成し、「職業」の教科を設ける場合は、担任することができる。   ケ 免許状の教科と担任できる教科については、教育職員免許法に掲げる教科の免許状をもって、学校の教科を担任することができるが、特に注意を要するものは次表のとおり。 学校種別 有する免許状 担任できる教科・科目 摘  要 中学校 国語 書道 国語教科の1内容(書写)となっている。 (特別支援 学級を含 む。) 図画工作 美術 37.4.1.から図画工作が美術に改正された従前の図画工作は美術とみなされる。 保健 保健体育のうち保健 保健体育教科は、体育分野と保健分野に区分されている。 技術 技術家庭のうち男子向き 37.4.1から授与されている。職業の免許状では担任できない。 家庭 技術家庭のうち女子向き及び選択教科の家庭   職業 選択教科の農業・商業・工業 特別支援学級においては、特別の教育課程によることができるとされていることから、職業教科を担任することもありうる。 (具体例) 学校教育法上 教育職員免許法上 担任したい学校の教科・科目 担任できる免許状の教科 所有免許状の教科 申請を要する教科 書道 国語 数学 国語 体育 保健体育 保健体育 − 体育 保健体育 保健 保健体育 保健 保健 保健体育 保健又は 保健体育 − 男子向きの技術家庭 技術 職業 技術 女子向きの技術家庭 家庭 家庭 − 美術 美術又は図画工作 図画工作 −     �W 様式及び記入例 1  教科担任許可申請書            2217_k1.pdf pdf  2217_k1.doc word 2  学級編成及び免許教科別職員数調  2217_k2.pdf pdf  2217_k2.doc word