This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/4-1keiri/4121/4121.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:08:08.363+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 給食費予算・運営計画作成 text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} span.a2 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} span.a100 {mso-style-name:a10; font-family:"Century",serif;} span.a0000 {mso-style-name:a000; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} /* Page Definitions */ @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (給食費) 更新年月日 H24.12.1   分類番号 4−1−21   学校事務指導票 記 号 説 明   単 位 事 務 給食費予算・運営計画作成 ○…作 業   ◎…運 搬 △…停 止   ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議   処 理 期 間 年 度 当 初 担 当 者 標   ス 事 務 準   テ       校 教 職 員 教 そ 処   ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭 職 の 理   プ         主 補 員 他 時                       間   1 運営計画作成 運営の基本計画を立案する。 ■ − ■ ■   2 予算書作成 給食費予算書を作成する ■ − ■ ■   3 調整 係会で、調整する。 ■ − ■ ■   4 審議 職員会で審議する。 ■ − ■ ■   5 決裁 校長の決裁を受ける。 □ □   6 配布 給食費予算書を保護者へ配布する。 ○                                     業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間   務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分   量 事務職員                 ・     �T 関係指導票       �U 根拠及び参考法令 1 学校給食法 昭和29年6月3日 法律第160号 2 学校給食法施行令 昭和29年7月3日 政令第212号 3 学校給食法施行令細則 昭和29年9月28日 文部省令第24号 4 学校給食実施基準 平成21年3月31日 文部科学省告示第61号 5 独立行政法人日本スポーツ振興センター法 平成14年12月13日 法律第162号  6 独立行政法人日本スポーツ振興センター法施行令 平成15年8月8日 法律第369号 7 昭和31年6月5日付文管第219号「学校給食の実施について」 8 平成22年3月「学校給食の手引」運営管理指導編(長野県教育委員会編) 9 昭和58年3月「学校給食事務の手引」(長野県教育委員会編)       �V 作成書類及び留意事項 1 学校給食の開設・停止・廃止 ほとんどの学校が不必要と思われるので省略。   2 学校給食の運営 学校給食の目標を達成するためには、学校規模、職員構成、施設・設備、地域の状況に応じた運営組織を確立するとともに、児童生徒の食生活の実態等をもとに、具体的な計画を立て能率的、効果的な運営をしていく必要がある。 また、運営に当たっては、関係教職員のみならず、保護者や地域の方々の協力を得ることが必要であり、これらの人々も加えた運営組織を設けることも重要である。 さらに、児童生徒の積極的な参加も重要な要件であり、学校給食の運営と児童会・生徒会活動を関連づけ、児童生徒の自発的な活動となるようにする。   3 学校給食の運営組織 (1) 教育委員会等の組織 学校給食を実施する義務教育諸学校の設置者(以下「教育委員会等」)は、所管の学校、共同調理場等と連携を取りながら、学校給食の運営に必要な組織を置き、衛生管理や学校における食に関する指導、関係教職員に対する研修、献立作成や食品の購入などについて適切な指導を行う。   (2) 校内運営組織 学校給食の運営方法は、学校規模や調理方式(単独・共同)によって異なるが、その中心となるのは、学校の教職員による校内運営組織である。学校長を中心に、教職員の共通理解のもとに、それぞれの役割を明確にして連携を図った組織体制とする必要がある。 また、共同調理場方式の学校でも、調理場と連携しながら運営組織が不十分にならないように留意する。   ○ 単独調理場(例) 教         ・給食主任   企画・指導 育 委     校長      ・学校栄養職員 ・調理員    ・学級担任 ・栄養教諭 児童(生徒)会 衛生管理 員           ・学校保健委員会   ・学校行事 等 会           ・校内学校給食運営委                 員会                               学校給食運営委員会                                         ・衛生管理委員会           ・物資選定委員会           ・献立作成委員会       ○ 共同調理場(例) 教       ・栄養教諭     育     所長   ・学校栄養 職員   委         ・調理員     員   ○受配校           会                     ・給食主任                     ・学級担任                 校長     (栄養教諭・学校栄養職員)         共同調理場運営員会                                           ・学校保健委員会                     ・校内学校給食運営委員会         ・衛生管理委員会                           ・物資選定委員会           ・献立作成委員会                     4 学校給食費の決定 学校給食費は、児童生徒に必要な栄養量を満たすことや、食事内容の充実等に配慮しながら、前年度の実績や食品の価格動向などの要素を考慮して、適正に算定する必要がある。 また、決定にあたっては、学校給食運営委員会等において協議するほか、保護者の理解が得られるように十分配慮することが大切である。   (1) 給食費算定の際に考慮する要素 ア 前年度の使用食品の種類及び使用頻度 イ 前年度の使用食品の食品別年間平均購入単価 ウ 過去数年間の食品価格の動向 エ 統計機関による食品等の物価指数 オ 年間給食実施予定(学校行事予定) カ 主食・牛乳等の価格の動向 キ 使用食品の廃棄量   (2) 年間1人当たり食品分類別使用量及び金額の算出 ア 実施献立から、食品の購入量・購入金額を日計表に集計して月間計を算出する。   (日計表) 食 購入日 4月○日 ○日 30日 月計 月平均単価 備考 品 食品名 穀 米 購入量 kg 90 110 130 330 −   類 金 額 円 31,500 38,500 45,500 115,500 □□円                       イ 購入量及び金額の1年間分を集計し、年間購入金額を購入量で除して、各食品分類別の kg(100g)当たり平均購入単価を算出する。   (年計表) 食 購入月 4月計 ○月計 3月計 年間計 年平均単価 備考 品 食品名 穀 米 購入量 kg 330 500 40.0 4,800 −   類 金 額 円 115,500 175,000 14,000 1,680,000 □□円                       ウ 使用食品の年間平均単価を算出し、食品の使用頻度、学校給食の年間計画等を勘案して、食品分類別に集計する。   (3) 児童生徒1人1食当たりの学校給食費算出の例 食品構成を基にした1人1食当たり学校給食算出方法 食品購入量×食品分類別平均単価=給食費1食当たり単価     (4) 物価動向等の反映 1食当たり単価の算出後、統計機関が公表している消費者物価指数(食料指数)等の資料を参考に、物価上昇率(予想)を加味した単価を算出する。   給食費1食当たり単価×物価上昇率(予想)=物価動向反映後の単価   (5) 年間給食費及び月額給食費の算出 (年額)物価動向反映後単価×年間給食実施回数=年間給食費 (月額)年間給食費÷徴収月数=月額給食費   ○児童生徒1人1食当たり給食費算出例(小学校中学年) 食品分類区分 食品構成量(g) 購入量(g) 平均単価(円) 価格(円) 主 パン(小麦粉) 20 20 主食価格の算出 14.04 ご飯(米) 48 48 例参照 30.15 食 ソフト麺(小麦粉) 6 6 3.11 牛 乳 206 206   44.29   小麦粉及びその製品 5 5 0.52 2.60   芋及びでん粉 38 41 0.30 12.30   砂糖類 3 3 0.38 1.14 豆類 6 6 0.54 3.24 副 豆製品類 20 20 0.54 10.80 種実類 3.5 3.5 0.93 3.26 緑黄色野菜 23 27 0.51 13.77 その他の野菜 70 78 0.26 20.28 果物類 32 38 0.57 21.66 きのこ類 4 5 0.43 2.15 藻類 2 2 3.52 7.04 魚介類 16 16 1.26 20.16 食 小魚類 3 3 1.11 3.33 肉類 15 15 1.38 20.70 卵類 6 7 0.52 3.64 乳類 4 4 0.79 3.16 油脂類 3 3 0.24 0.72 調味料類 15 15 0.49 7.35 消費税       12.44 合計     1食当たり単価 261.33   ○主食価格の算出例 年間216日(パン68日・米飯130日・ソフト麺18日) 小学校(中学年) 中学校               パン代 14円4銭     パン代 15円19銭   内訳   ★ パン(小麦粉65g) 40円06銭   40.06円×68日÷216日≒12円61銭 ★ 特殊加工賃  ・食パン   年6回×4円=   24円  ・混ぜ込み  年18回×8円=  144円  ・変型    年20回×7円=  140円               計 308円   308円÷216日≒1円43銭   内訳   ★ パン(小麦粉85g) 43円72銭   43.72円×68日÷216日≒13円76銭 ★ 特殊加工賃  ・食パン   年6回×4円=   24円  ・混ぜ込み  年18回×8円=  144円  ・変型    年20回×7円=  140円               計 308円   308円÷216日≒1円43銭                 米飯代 30円15銭     米飯代 34円46銭   内訳   ★ 米飯(米75g) 48円62銭   48.62円×130日÷216日≒29円26銭 ★ 特殊加工賃  ・炊き込み  年24回×8円=  192円    192円÷216≒89銭   内訳   ★ 米飯(米100g) 55円77銭   55.77円×130日÷216日≒33円57銭 ★ 特殊加工賃  ・炊き込み  年24回×8円=  192円    192円÷216≒89銭                 ソフト麺代 3円11銭     ソフト麺代 3円57銭   内訳   ★ ソフト麺(小麦粉75g) 37円30銭   37.30円×18日÷216日≒3円11銭   内訳   ★ ソフト麺(小麦粉95g) 42円80銭   42.8円×18日÷216日≒3円57銭       5 給食費予算編成 学校給食を計画的に実施するためには、給食費の年間収入や支出見積りを的確に行い、予算を編成する。 また、予算の年間執行計画や月別収支計算書等を作成し、計画的な予算の執行に努める。その際には、物価変動等に注意し、適正な執行ができるよう配慮することが必要である。       �W 様式及び記入例 1 学校給食費会計歳入歳出予算書  4121_k1.pdf pdf   4121_k1.xls excel