This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/5-1kyousaikumiai/5130/5130.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:05:23.471+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 交通事故等による事故報告 text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} span.a1 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (共済組合) 更新年月日 R6.3.14 分類番号 5−1−30 学校事務指導票 記 号 説 明 単 位 事 務 交通事故等による事故報告 ○…作 業   ◎…運 搬 △…停 止   ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議 処 理 期 間 要 件 発 生 の 都 度 担 当 者 標 ス 事 務 準 テ       校 教 職 員 教 そ 処 ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭 職 の 理 プ           主 補 員 他 時                     間 1 申出 本人が申し出る。 ○ 2 要件確認 要件を確認する。 □ 3 用紙配付指導 用紙を配付し、記入について指導する。 ○ 4 記入提出 本人(代理者を含む。)が記入整備して提出する。 ○ 5 審査受理 記入内容、提出部数等について審査し受理する。 □ 6 決裁 校長の決裁を受ける。 □ □ 7 送付 公立共済長野支部へ送付する。 ◎ − − ●                                 業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間 務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分 量 事務職員                 ・   �T 関係指導票 ../../1-1unei/1110/1110.htm 1-1-10  学校事故報告 ../../2-2fukumu/2205/2205.htm 2-2-05 休暇(療養)申出 ../../5-3koumusaigai/5301/5301.htm 5-3-01 認定請求     �U 根拠及び参考法令 1 地方公務員等共済組合法 2 地方公務員等共済組合法施行規程 3 地方公務員災害補償法 4 道路交通法 5 自動車損害賠償保障法     �V 作成書類及び留意事項 1 作成書類 交通事故でけがをした場合は、組合員証の使用の有無に限らず報告する。 交通事故に遭ったときは、事故に遭った者(組合員又は被扶養者)の氏名(組合員番号)、日時及び場所、事故の内容、症状、治療を受ける医療機関名、警察署への届出の有無、加害者の住所・氏名・年齢・職業等を電話で報告する。   (1) 組合員証を使用しなかった場合 ア 交通事故等により、組合員本人あるいは被扶養者がけがをした場合の治療費は当方(被害者)に100%過失がある場合を除き、相手方(加害者)が加入している自賠責保険や任意保険から支払いを受けるので、保険会社から必要書類の指示を受ける。 イ 傷病が組合員の公務遂行中又は通勤途上に生じたと明らかにわかる場合は、地方公務員災害補償法に基づく療養補償等の補償を受けるので、基金に連絡し、必要な書類等指示を受ける。(../../5-3koumusaigai/5301/5301.htm 5-3-01 認定請求参照)   (2) 交通事故等、第三者加害による受傷の治療に、やむを得ず組合員証を使用した場合 ア 損害賠償申告書  1部 イ 第三者の行為による傷病届(事故1号)  1部 ウ 交通事故証明書(交通事故センター発行のもの) 1部   (ア)交通事故証明書が必要となるので、事故発生後速やかに、警察に届出をする。   (イ)自転車同士や自転車と歩行者の事故についても警察に届出をすることにより、交通事故証明書が発行される。 エ 事故発生状況報告書(事故2号)  1部 オ 念書(被害者側)(事故3号)  1部 力 念書(加害者側)(事故4号)  1部 キ 医師の意見書(事故5号) 1部   (医師の診断書で代用可能) ク 同意書(事故6号)  1部 ケ 治ゆ報告書(事故7号) 1部 コ 事故の相手との交渉状況報告書(事故8号) 1部    (注)交通事故以外の事故(第三者の暴力行為等)の場合は上記ウ、エは不要  (注)上記ケ、コは治ゆした後(症状固定後)に提出   2 留意事項 (1) 交通事故等第三者の不法行為(過失・故意)による受傷の治療には、組合員証を使用して治療を受けるか、又は組合員証を使用しないでその費用を加害者から賠償を受けるかは、被害者である組合員の選択による。 加害者との話し合いがつかない時、治療が長期にわたりそうな時、公務災害に認定されるかどうか等認定請求に日数を要する時など、組合員証を使用して治療を受けることができるが、必ず共済組合に連絡する。   (2) 交通事故等第三者加害による受傷や公務・通勤災害による受傷の治療に組合員証を使うことは、共済組合が治療費を立替えるということなので、公務災害と認定された時、また、治ゆした時など、共済組合が立替えてある給付の価額の限度で損害賠償を加害者又は地方公務員災害補償基金に求償する。   (3) 公務災害(通勤災害を含む。)の場合 ア 公務災害の決定通知が届いたら、共済組合及び医療機関へ連絡する。 イ 公務災害認定後の医療費は、地方公務員災害補償基金の全額負担となるから、既に支払った自己負担の医療費は領収書を添えて、地方公務員災害補償基金に請求する。 このとき、共済組合から−部負担金払戻金の給付があったときは、その額を共済組合へ返還する。   (4) 交通事故等の場合 ア 事故の大小にかかわらず、警察へ届け出て、現場検証をしてもらう。 (届出がないと、交通事故証明書は発行されない。) イ 相手(加害者)を確かめる。 (ア) 相手方の住所、氏名、自動車の車種・車両番号・車台番号、連絡先 (イ) 営業車であれば会社名 (ウ) 車検証及び車の所有者 (エ) 保険会社及び保険証書番号(自賠責、任意) (オ) 目撃者の住所、氏名、連絡先 ウ 医師の診断を受ける。 エ 所属所長へ届け出る。 オ 示談をみだりに急がない。 組合員が示談等により損害賠償の全部又は−部を放棄したときは、その限度で組合から給付は受けられない。また、示談後に組合の給付を受けた場合には、組合員にその給付の価額の限度で不当利得の返還請求がなされる。   (5) 治ゆしたとき、又は治療の結果症状が固定し、それ以上回復の見込がないと診断されたときは治ゆ報告をする。   (6) 共済組合は医療機関からのレセプト(診療報酬明細書)を点検し、交通事故又は公務災害による可能性があるものについて、傷病原因調査を該当組合員あてに実施している。ケガをしたときの状況について記入し、提出期限までに回答する。   (7) 損害賠償請求権の消滅時効 民法上の損害賠償請求権の消滅時効は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知ったときから3年、自賠責保険、任意保険における被害者請求権は事故日から2年、後遺障害については、障害固定日から2年である。このため3年以上の長期にわたる治療の場合、被害者は時効中断の処置を講ずる必要がある。被害者の有する損害賠償請求権が消滅すると、共済組合がその請求権を代位取得できなくなる。      �W 様式及び記入例 「共済事務の手引き」参照 https://www.kouritu.or.jp/nagano/index.html 公立学校共済組合長野支部ホームページ参照(外部リンク)