This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/3-1kyuuyo/3103/3103.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:02:58.730+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 通勤届作成・認定・通勤手当報告 text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p {margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} p.MsoListParagraph, li.MsoListParagraph, div.MsoListParagraph {margin-top:0mm; margin-right:0mm; margin-bottom:0mm; margin-left:42.0pt; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} span.a2 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (給 与) 更新年月日 R6.11.1 分類番号 3−1−03 学校事務指導票 記 号 説 明 単 位 事 務 通勤届作成・認定・通勤手当報告 ○…作 業 ◎…運 搬 △…停 止 ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議 処 理 期 間 要 件 発 生 の 都 度 担 当 者 標 ス 事 務 準 テ 校 教 職 員 教 そ 処 ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭 職 の 理 プ 主 補 員 他 時 間 1 申出 職員が、支給開始(停止)要件が発生したことを申し出る。 ○ 2 要件確認 支給開始(停止)の要件を満たしているか確認する。 □ 3 用紙配付指導 通勤届の用紙を1部配付し、記入方法、添付書類等について指示する。 ○ 4 記入提出 職員が作成し、提出する。 ○ 5 審査受理 届出等に係る事実を確認する。 新幹線鉄道等利用の場合は、教育事務所長に照会する。 □ 6 決裁 届出に基づいて、手当月額及び支給の始期(終期)を決定する。 □ □ 7 保管 届書を台帳として保管する。 ▲ 8 入力 総務事務システムにより代行申請する。 ○ − − ● 9 確認 インプット情報を確認する。 ○ 10 保管 インプット情報の確認ができる帳票等を所定の位置に保管する。 ▲ 11 受理確認 運賃改定があった場合には総務事務課から連絡がある。 □ − − ○ 12 回覧配付指導 通勤手当の用紙を1部配付し、記入方法、添付書類等について指示する。 ○ 13 記入提出 職員が作成し、提出する。 ○ 14 審査受理 届出等に係る不備等を確認する。 □ 15 決裁 届出に基づいて、手当月額及び支給の始期を決定する。 □ □ 16 保管 届出を台帳として保管する。 ▲ 17 入力 総務事務システムにより代行申請する。 ○ − − ● 18 確認 インプット情報を確認する。 ○ 19 保管 インプット情報の確認ができる帳票等を所定の位置に保管する。 ▲ 業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間 務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分 量 事務職員 ・ �T 関係指導票 ../../2-1jinji/2101/2101.htm 2-1-01 採用(正規採用) ../../2-1jinji/2102/2102.htm 2-1-02 採用(任期付採用) ../../2-1jinji/2104/2104.htm 2-1-04 採用(臨時的採用) ../../2-1jinji/2108/2108.htm 2-1-08 転任・転補(転出) ../../2-1jinji/2109/2109.htm 2-1-09 転任・転補(転入) ../../2-2fukumu/2202/2202.htm 2-2-02 着任届・住所変更届・改印届の作成 ../../2-2fukumu/2203/2203.htm 2-2-03 出勤簿作成・整理 ../../2-2fukumu/2205/2205.htm 2-2-05 休暇(療養)申出 ../../2-2fukumu/2207/2207.htm 2-2-07 休暇(介護)申出 ../../2-2fukumu/2215/2215.htm 2-2-15 欠勤届(介護欠勤等)の作成 ../3102/3102.htm 3-1-02 住居届作成・認定・住居手当報告 ../3123/3123.htm 3-1-23 単身赴任届作成・認定・単身赴任届報告 �U 根拠及び参考法令 1 長野県学校職員の給与に関する条例 2 職員の給与に関する規則 3 県費負担教職員の通勤手当支給取扱要領 4 給与事務処理要綱 5 給与関係報告書作成要領 �V 作成書類及び留意事項(金額等は、変更になる場合があるので注意する。) 1 作成書類 (1) 届作成 ア 通勤届(様式第1)1部 イ 事実の証明又は確認を要する事項について特に証明書類を必要とする場合には、その必要とする書類を添付する。 ウ 臨時的任用(任期付採用を含む。以下同じ。)職員に係る届出書類の簡略化 (ア)取扱い 次のいずれにも該当する場合、届出書の記載内容を一部省略するとともに、添付書類の提出を省略することができる。 a 臨時的任用職員であった者が引き続き同じ所属で新たに臨時的任用される場合 b aの者の手当に係る状況が直近の認定又は現況確認時と同じであることが確認された場合 (注)「引き続き」には、2つの任用の間に1か月間以内の期間が空いている場合を含む。 (イ)届出書記載方法等 a 届出書の記載項目のうち、所属や氏名等の基本情報及び支給開始時期や支給額等の決定事項に係る項目のみ記載し、余白に「○年○月○日付け認定(現況確認)時から内容に変更がないため、空欄箇所の記載及び添付書類を省略」等と記載する。 b 認定に係る決裁及び書類の保管に当たっては、届出書に直近の認定若しくは現況確認の書類又はその写しを添付する。 (ウ)留意事項 a 上記の取扱いはあくまで届出書類の簡略化であり、認定手続きは従来どおり任用ごとに行う必要がある。 b 所属長は、上記の取扱いに当たり、対象職員の手当に係る状況が前回の認定又は現況確認時と同じであることの確認を徹底する。 c 所属長は、上記の取扱いの対象となる場合であっても、必要に応じて添付書類の提出等を求める。 (2) 届出内容の入力 総務事務システムによる代行申請 2 支給要件 (1) 支給対象職員(会計年度任用職員(パートタイム)を除く。以下同じ。) 徒歩により通勤するものとした場合の通勤距離が片道2キロメートル以上の職員で、次に該当する職員。ただし、エに掲げる職員については、通勤距離が片道2キロメートル未満であっても支給することができる。 ア 通勤のため交通機関等を利用し、その運賃等を負担することを常例とする職員(ウに掲げる職員を除く。) イ 通勤のため自動車等を使用することを常例とする職員(ウに掲げる職員を除く。) ウ 通勤のため交通機関等を利用し、その運賃等を負担するほか、併せて自動車等を使用することを常例とする職員 エ 地方公務員災害補償法施行規則別表第3に掲げる程度の身体障がいにより歩行することが著しく困難なため、交通機関等を利用し、若しくは自動車等を使用し、又はその両方を利用し使用しなければ通勤することが著しく困難であると認められた職員で、通勤のため交通機関等を利用し、その運賃等を負担し、若しくは自動車等を使用し、又はその両方を利用し使用することを常例とする職員 オ ウに掲げる職員で、交通機関等と自動車等を乗り継ぐため(パークアンドライド)の駐車場(次の(ア)及び(イ)のいずれにも該当するものに限る。駐輪場を含む。)を利用し、その利用に係る料金を負担することを常例とする職員(自動車等を使用する距離が片道2キロメートル未満の場合(エに掲げる職員を除く。)は支給対象外) (ア) 通勤のため常例として使用している駐車場であること。 (イ) 交通機関等から自動車等へ又は自動車等から交通機関等へ乗り継ぐための駐車場で、その乗継地の周辺にあるもの (自家用車を通常保管するための場所(いわゆる車庫証明に係る駐車場)を除く。)であること。 (注)1 月極駐車場の他、時間貸駐車場(いわゆる「コインパーキング」)も支給対象 2 職員の扶養親族たる者が所有する駐車場を借り受けて利用している駐車場等、料金を負担することを常例とするものと認められない駐車場は支給対象外 カ 加算対象職員 (ア) 次に掲げる要件のすべてを具備している職員であること。 a 通勤のため新幹線鉄道等の特別急行列車、高速自動車国道その他の交通機関等(以下「新幹線鉄道等」という。)を利用し、その利用に係る特別料金を負担することを常例としていること。 b 新幹線鉄道等を利用しないで通勤するものとした場合における通勤距離が60キロメートル以上又は通勤時間が90分以上である場合であって、新幹線鉄道等の利用により通勤時間が30分以上短縮されること。なお、往路または復路のいずれかが要件を具備していることで足りるものであること。 (注)1 新幹線鉄道を利用する場合の受給要件の確認 (1) 自宅から勤務公署までの経路、距離及び所要時間について、在来線利用の場合と新幹線鉄道利用の場合を比較する。 (2) この場合、時刻表により、乗継ぎ等に要する時間も含む所要時間を確認する。 (3) 必要に応じて自宅の場所が分かる地図等を添付させ、通勤の実情を確認する。 2 高速自動車国道を使用する場合の受給要件の確認 (1) 一般道路と高速自動車国道利用の場合を地図に記載させ、該当するか確認する。 (2) 上記b短縮要件の確認に当たっては、一般道路については時速40キロメートル、高速自動車国道については区間毎に定められた法定速度により計算し、一般道路利用の所要時間から高速自動車国道利用の所要時間を差し引くものとする。 (イ) 前記(ア)の職員との権衡上必要があると認められる次に掲げる職員も加算の対象になる。 a 国又は他の地方公共団体との計画的な人事交流等により引き続き職員となった職員で、(ア)の要件を具備しているもの b 配偶者等の住居に転居したことに伴い単身赴任手当が支給されないこととなった職員で、(ア)の要件を具備しているもの c その他権衡上必要があると認められる職員 (注)1 交通機関等とは、鉄道、軌道、一般乗合旅客自動車、船舶その他これに類する施設で運賃を徴して交通の用に供しているものとその通行又は利用について料金を徴収する道路(トンネル、橋、道路用エレベーター等の施設で道路と一体となってその効用を全うするものを含む。)をいう。 2 運賃等とは、運賃又は料金をいう。 3 自動車等とは、自動車その他の原動機付の交通用具及び自転車(国又は地方公共団体等の所有に属するものを除く。)をいう。 3 手当額 (1) 手当額 ア 普通交通機関等のみ利用者 (ア) 定期券使用が最も経済的かつ合理的な場合 当該交通機関で発行されている定期券の通用期間のうち6か月を超えない範囲内で最も長いものに相当する期間の定期券の価額 (イ) 回数乗車券使用が最も経済的かつ合理的な場合 通勤21回分の運賃等の額 長野市バス共通ICカード「くるる」が使用できる普通交通機関等にあっては、通勤21回分に往復の運賃を乗じて得た額から1か月に獲得するポイント相当額を減じた額 イ 交通用具使用者 片道の使用距離等 手 当 額 2km未満 2,460円 2km以上10km未満 2,460円+( 2kmを超える距離が1km増すごとに680円) 10km以上25km未満 7,900円+(10kmを超える距離が1km増すごとに620円) 25km以上40km未満 17,200円+(25kmを超える距離が1km増すごとに610円) 40km以上60km未満 26,350円+(40kmを超える距離が1km増すごとに420円) 60km以上75km未満 34,750円+(60kmを超える距離が1km増すごとに420円) 75km以上 41,050円 1kmごとの額については、別表「自動車等の通勤手当額表」を参照 (注)1 前記2(1)エに掲げた交通用具等を使用しなければ通勤が著しく困難な職員は、通勤距離が2キロメートル未満であっても2,460円が支給される。 2 1か月当たりの通勤回数が10日に満たない職員(定年前再任用短時間勤務職員(暫定再任用短時間勤務職員を含む。)、育児短時間勤務職員、育児休業任期付短時間勤務職員、特定業務等従事任期付短時間勤務職員。以下「通勤回数が少ない定年前再任用短時間勤務職員等」という。)にあっては、その額の2分の1の額が支給される。 3 自動車等の使用距離の算定は私道を含む通常通行し得る最短の経路であること。 4 通勤の経路及び方法は、正規の通勤時間が深夜に及ぶためやむを得ない場合等正当な理由がある場合を除き、往路と帰路とにおけるそれぞれの通勤の方法を異にするものであってはならない。 ウ 交通機関、交通用具併用者 交通機関と交通用具を併用している場合は、前記ア及びイにより算出される額の合計額となる。 自動車等を使用する距離が片道2km未満のときは、イの額は加算しない(身体障がい者は加算する。)。また、自動車等を2以上使用しているときは、それぞれの距離を通算する。 エ 前記ウに掲げる者で駐車場を利用して通勤する者 前記ウにより算出した額と、次に掲げる区分に応じた1か月当たりの駐車料金に相当する額(1円未満の端数があるときはその端数を切り捨てた額)の合計額となる。 (ア) 日を単位として定められている場合(例 1日〇円、5日間で〇円等) a 駐車料金の額をその日数で除して得た額に、21を乗じて得た額 (1円未満の端数切捨て。以下同じ。) b 交替制勤務に従事する職員や短時間勤務職員は、駐車料金の額をその日数で除して得た額に、平均1か月当たりの通勤所要回数を乗じて得た額 (イ) 月を単位として定められている場合(例 1か月〇円、3か月で〇円等) 駐車料金の額をその月数で除して得た額 (ウ) 年を単位として定められている場合(例 1年間で〇円、2年間で〇円等) 駐車料金の額をその年数で除して得た額を、12で除して得た額 (エ) 前記(ア)〜(ウ)以外の場合(例 コインパーキング等) 職員の勤務時間、通勤の経路及び方法等の事情に照らし最も経済的かつ合理的であると認められる1日当たりの駐車料金の額に、21を乗じて得た額 (注)複数の駐車場を利用する場合は、それぞれの駐車場ごとに(ア)〜(エ)により算出した額の合計額とする(上限5,000円)。 オ 高速自動車国道等を利用する者 NEXCO3社の管理する高速道路等でETCを利用することを常例とする場合は、現に職員が平日朝夕割引を利用しているか否かにかかわらず、平日朝夕割引による50%の還元額を控除した額による通勤21回分が特別料金となる。 カ 長野市バス共通ICカード「くるる」が利用可能なバス路線を利用する者(長野電鉄と長電バスの乗継による定期券を利用している者を除く) 現に「くるる」の発行を受けているか否かにかかわらず、「くるる」の3か月定期券を利用した場合と、一般カードを利用した場合のそれぞれにおける運賃等相当額を算出し、低廉な額を支給 キ 支給限度額 (ア) 運賃等相当額(普通運賃・自動車等利用に係る通勤手当額等)及び特別料金等(新幹線特急料金・高速道路料金等)の合計額(以下「運賃等相当額等」という。)を支給(限度額55,000円) (イ) ただし、合計額が1か月当たり55,000円を超えるときは、超えた額の2分の1を加算(限度額30,000円) (ウ) 新幹線・高速道路等を利用せずに1か月当たりの運賃相当額の55,000円を超える場合も、55,000円を超えた額の2分の1(限度額30,000円)が加算される。 (エ) 高速バス(アルピコ交通(株)、伊那バス(株)又は信南交通(株)が運行するもの)を利用する者のうち、1か月当たりの運賃額が55,000円を超えるものについては70,000円とする。 (オ)駐車料金については月額上限5,000円とする。 (注)他の通勤手当の上限額(原則85,000円)とは別に、上乗せして支給される。 ク 支給額の計算例 ※運賃等は最新のものを確認すること。 (例1)新幹線(長野〜佐久平、3か月定期 179,060円) ・運賃等相当額 78,400円 ・特別料金等 100,660円(全額=2分の1しない) ・1か月当たりの運賃相当額(特別料金等を含めて計算) (78,400円+100,660円)/3=59,686.66…円>55,000円→ 55,000円を超えた額の1/2加算 ・支給額の計算 {55,000円+(59,686.66…円−55,000円)×1/2}×3(支給単位期間の月数) ↓ 57,343.33…円→57,343円(1円未満切り捨て) ∴支給額 172,029円(=57,343円×3) → 支給単位期間に係る最初の月に一括支給 (例2)在来線特急(長野〜塩尻、6か月定期 189,730円、特急料金(1か月)10,710円) ・運賃等相当額 189,730円 ※ 片道のみ特急料金利用の場合 ・特別料金等 10,710円(全額=2分の1しない) ・1か月当たりの運賃相当額(特別料金等を含めて計算) 189,730円/6+10,710円=42,331.66…円<55,000円 → 全額支給 ∴支給額 6か月定期分 189,730円→ 支給単位期間に係る最初の月に一括支給 特急料金分 10,710円→ 1か月ごとに支給 (例3) 高速道路(長野〜松本、通勤距離60km、高速料金(普通車1か月、ETC平日朝夕割引後)34,860円) ・自動車等使用に係る通勤手当額(60km)34,750円 ・特別料金等 34,860円(全額=2分の1しない) ・1か月当たりの運賃等相当額(特別料金等を含めて計算) 34,750円+34,860円=69,610円>55,000円 → 55,000円を超えた額の1/2加算 ・支給額の計算 {55,000円+(69,610円−55,000円)×1/2}×1(支給単位期間の月数) ∴支給額 62,305円 → 1か月ごとに支給 ※ 特別料金の算出方法 ETC通常料金1,650円(長野インター〜松本インター区間)を往復利用している場合 ・1回あたりの還元率適用後の料金を計算 1,650円×0.5(還元率50%)=825円→830円(四捨五入により10円単位の端数処理) ・特別料金の額 830円×2×21回=34,860円 (例4)自家用車(5km)+高速バス(長野道岡谷〜長野県庁、回数券4枚6,800円) ・自動車等使用に係る通勤手当額(5km)4,500円 ・高速バス料金 71,400円(通勤21回分) ・1か月当たりの運賃等相当額 71,400円+4,500円=75,900円>70,000円 → 70,000円を超えた額の1/2加算 ・支給額の計算 [70,000円+(75,900−70,000)× 1/2] ×1(支給単位期間の月数) ∴支給額 72,590円 → 1か月ごとに支給 ケ 駐車料金に相当する額の計算例 (例1)駐車料金が日を単位として定められている場合 ・5日で2,000円の場合 2,000円÷5日×21日分=8,400円 → 5,000円(上限額) (例2)駐車料金が月を単位として定められている場合 ・6か月で25,000円の場合 25,000円÷6か月=4,166.666… → 4,166円(1円未満切り捨て) (例3)駐車料金が年を単位として定められている場合 ・2年で90,000円の場合 90,000円÷2年÷12か月=3,750円 (例4)時間貸駐車場(コインパーキング)の場合 ・駐車時間1時間ごとに100円。駐車場から勤務公署間の通勤に登庁30分、帰宅30分を要し、 勤務時間が1日7時間45分の場合 100円×9時間×21日=18,900円 → 5,000円(上限額) ※所要時間は計8時間45分(登庁30分・帰宅30分・勤務時間7時間45分)であるが、駐車料金が9時間分発生する場合は、9時間で計算した1日当たりの駐車料金を最も経済的かつ合理的であると認められる時間とする。 (例5)時間貸駐車場(コインパーキング)で一日当たりの最高額が決められている場合 ・駐車時間1時間ごとに100円。1日最高800円。駐車場から勤務公署間の通勤に登庁1時間、帰宅1時間を要し、勤務時間が1日7時間45分の場合 800円×21日=16,800円 → 5,000円(上限額) ※駐車時間が9時間45分で、1日の最高額800円に達するため。 (例6)時間貸駐車場(コインパーキング)の場合(非常勤職員) ・駐車時間1時間ごとに100円。駐車場から勤務公署間の通勤に登庁45分、帰宅45分を要し、1日当たりの勤務時間が6時間30分、月平均12日勤務の非常勤職員の場合 100円×8時間(45分・45分・6時間30分)×12日=9,600円 → 5,000円(上限額) コ 通勤手当の非課税限度額は関係通知を参照 (2) 支給の開始及び停止 区 分 事実発生の日から 15日以内に 届出の場合 15日を経過した後に 届出の場合 支給 開始 (増額 改定) 支給要件具備職 員の採用日又は 支給要件の具備 の日が 月の初日の場合 その月から開始 (改定) 受理した日が ・月の初日のときはその 月から開始(改定) 月の初日以外の日の場合 翌月から開始 (改定) ・初日以外のときは翌月 から開始(改定) 支給 停止 (減額 改定) 職員の離職(死 亡を含む。)の 日又は支給要件 を欠くに至った 日が 月の初日の場合 前月まで支給 (前月まで改定前の額を支給) 届出を要する場合でも受理日に関係なく左の取扱い 月の初日以外の日の場合 その月まで支給 (その月まで改定前の額を支給) (注)1 異動の場合は、その発令日が受給要件を具備し、又は欠くに至った日となる。運賃値上げの場合は、値上げの日を事実発生日としても差し支えない。 2 支給の開始及び停止については、6(1)イ・ウも参照 (3) 支給単位期間 ア 交通機関等利用の支給単位期間 (ア) 定期券を使用することが最も経済的かつ合理的な場合 発行されている定期券の最長通用期間に相当する期間(6か月を限度)ただし、新幹線鉄道等に係る通勤手当が支給される場合で、普通交通機関等と定期券が一体として発行されているときは、新幹線鉄道等に係る通勤手当の支給単位期間に相当する期間 (イ) 回数乗車券等を使用することが最も経済的かつ合理的な場合 1か月 (ウ) 駐車場 1か月 イ 自動車等利用の支給単位期間 1か月 ウ 支給単位期間の特例 支給単位期間の期間中に退職、長期間の