This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/6-1kansa/6100/6100.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:02:26.967+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 総括指導票(監査) text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.msonormal0, li.msonormal0, div.msonormal0 {mso-style-name:msonormal; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:595.3pt 841.9pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:16.15pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css 総 括 指 導 票 更新年月日 R7.3.14 監 査 分類番号 6-1-00 �T 監査とは 一般的には、「財務に関する事務の執行」及び「経営に係る事業の管理」が普通地方公共団体の目的・趣旨に則ってなされているか監視することをいう。 学校において、一般に会計監査、会計検査、調査として受けとめているのは、財務に関する部分が中心となっている。ただし、財務に関連して、「職員の出勤状況の監査も実施できる。」という昭和28年4月13日の行政実例もあるので、この両者は同時に実施されると考えるのが適当といえる。 また、監査等の結果、是正はもちろん損害賠償のあることも忘れてはならない。 �U 監査等の種類(学校で直接関係のあるもの) 1 市町村の監査委員による定期監査(地方自治法第199条第1項・第4項) 毎会計年度最低1回以上期日を定めて実施される。同一市町村内に学校が多数ある場合は、年度ごとに交互に、又は抽出して実施される。内容は財務関係を中心に実施されるが、市町村ごとに異なっている。 2 県が実施する定期監査(地方自治法第199条第1項・第4項) 市町村の場合と同じく、年1回以上各教育事務所管内の小・中数校が抽出され、県教委や教育事務所の関連で実施される。主として給与・旅費を中心に実施され、監査日2〜3週間くらい前に通知がある。 3 財務省関東財務局長野財務課による調査 この調査の対象校は、調査日の1週間くらい前に通知され、調査される内容は県と同じく給与・旅費を中心に国の補助・負担の対象となっているもの全般に及び、きびしい内容となる。各教育事務所管内の小・中数校を対象に2、3年に1回のサイクルで実施される。学校基本調査に報告された数字との関連事項は、特に正確さを要求される。 4 会計検査院の検査(会計検査院法第23条) この検査は、検査日、対象市町村教委、対象校等検査日前日、又は当日にならないとはっきりしない場合が多い。内容は、校舎建築を中心に国の補助・負担の対象となっているものと、それに関連する一切であり、学校基本調査に報告された数字との関連事項は、特に正確さを要求される。 5 その他 以上のほかに、監査委員が随時にできる、随時監査(地方自治法第199条第5項)等法令、規則等で定められている諸監査、検査、調査がある。 また、法令で定めのない「自己検査」等もあり、学校においてはこの種の検査等を校長、教頭、事務職員を中心に計画実施することが望ましい。 �V 監査等の対象として予想される帳票簿類 一般に監査、検査、調査がある場合、どのような帳票簿を求められるかは、その目的、監査委員や調査官等によっても異なるので特定しがたく、市町村教委や教育事務所からの関係通知によることとなる。 1 市町村の場合(外部監査を実施することがある) 市町村職員出勤簿、同休暇整理簿、旅行命令(精算、請求)票、予算差引簿、支出負担行為決定書、郵券受払簿、電話使用簿、備品台帳、寄付採納台帳、文書件名簿、給食費関係書類(給食費徴収簿、預金通帳、会計簿等一切)、その他市町村教委又は監査委員が指定した帳票簿類。 2 県の場合 県費負担教職員休暇等整理簿(監査対象年度)、週休日の振替簿、代休日指定簿、職務専念義務免除承認書及び整理簿(承認願控添付)、旅行命令(依頼)概算請求、精算請求票、超過勤務及び休日等勤務命令簿、特殊勤務手当整理簿(多学年学級担当手当、教員特殊業務手当、教育業務連絡指導手当、入学者選抜手当)、例月分インプット綴、給与支給内訳書(アウトプット)綴、扶養親族届、通勤届、住居届、単身赴任届、児童手当認定請求書等。 3 財務省関東財務局の場合 前記2の場合のほか、学校日誌、学校基本調査、児童・生徒名簿、指導要録(写し及び抄本)、児童生徒出席簿、児童生徒転出入簿、要準要保護世帯票、就学援助費関係綴(委任状、交付申請書、領収書等)、へき地児童生徒援助費関係書類、独立行政法人日本スポーツ振興センター関係書類(加入名簿、災害報告書控等)、理振台帳、産振台帳、国庫教材整備台帳、給食費関係書類(給食費徴収簿、預金通帳、会計簿等一切)。 4 会計検査院の場合 前記3のほかには検査日当日にならないとはっきりしない場合が多いが、校舎建築の竣工図面が学校へ交付されている場合はそれも必要となる。また、学校基本調査や、指導要録、児童生徒出席簿、同転出入簿等については、現年度分より数年さかのぼった分まで対象となることがある。 以上はおおよその帳票簿について示したが、このほか次のような法定表簿についても整備しておく。 ・ 学校関係法規・日課表・卒業生台帳・職員履歴書・職員配置表・図書台帳・教科用図書配当表・健康診断票・発育測定綴(以上、学校教育法施行規則第28条) ・ 学校沿革誌・職員会議録・旧職員履歴書・校医・歯科医・薬剤師執務日誌記録簿(以上、市(町・村・市町村学校組合)立小・中学校管理規則) ・ 学校経営概要・学事報告書綴・証明書交付簿・学校貸与簿・児童生徒出席督促簿・人事通知書控・職員住所録・休業日