This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/3-1kyuuyo/3111/3111.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:03:05.111+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 過年度返納金調定(特例計算)依頼書(報告書)作成 text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} p.MsoListParagraph, li.MsoListParagraph, div.MsoListParagraph {margin-top:0mm; margin-right:0mm; margin-bottom:0mm; margin-left:42.0pt; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS ゴシック";} span.a2 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a20 {mso-style-name:a2; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (給 与) 更新年月日 R6.3.14 分類番号 3−1−11 学校事務指導票 記 号 説 明 単 位 事 務 過年度返納金調定(特例計算)依頼書(報告書)作成 ○…作 業   ◎…運 搬 △…停 止   ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議 処 理 期 間 例月のインプット時 担 当 者 標 ス 事 務 準 テ       校 教 職 員 教 そ 処 ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭     職 の 理 プ 主 補 員 他 時                     間 1 確認 給与支給内訳書等により支給、返納について確認する。 □ 2 入力 対象期間が5年以内のものは、総務事務システムにより代行申請・入力する。 ただし、扶養親族届の認定日等を誤った場合は、入力せずに、県総務事務課に速やかに連絡する。     ○ − − ○   3 確認 インプット情報を確認する。     ○         4 保管 インプット情報の確認ができる帳票等を所定の位置に保管する。     ▲         5 起案 対象期間が5年を超えるものは、追給は特例計算依頼書を、返納は過年度返納金調停依頼書を作成する。       ○         6 決裁 校長の決裁を受ける。   □ □           7 送付 総務事務課長へ提出する。       ○ − − ○   8 保管 確認決裁を受けた帳票を所定の位置に保管する。       ▲                           業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間 務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分 量 事務職員                 ・   �T 関係指導票 ../3101/3101.htm 3-1-01 扶養親族届(現況届)作成・認定・扶養手当報告 ../3102/3102.htm 3-1-02 住居届作成・認定・住居手当報告 ../3103/3103.htm 3-1-03 通勤届作成・認定・通勤手当報告 ../3104/3104.htm 3-1-04  期末手当・勤勉手当報告書作成 ../3105/3105.htm 3-1-05  寒冷地手当報告 ../3106/3106.htm 3-1-06  特殊勤務手当申請・報告(多学年学級担当手当・教育業務連絡指導手当・入学者選抜手当) ../3107/3107.htm 3-1-07 教員特殊業務手当申請・報告(多学年学級担当手当・教育業務連絡指導手当・入学者選抜手当) ../3108/3108.htm 3-1-08 超過勤務手当報告 ../3109/3109.htm 3-1-09 休日等勤務の協議・休日給報告 ../3110/3110.htm 3-1-10  へき地手当・へき地手当に準ずる手当報告 ../311201/311201.htm 3-1-12-01  児童手当請求書・届作成、認定、児童手当報告 ../311202/311202.htm 3-1-12-02  子ども手当請求書・届作成、認定、子ども手当報告 ../3123/3123.htm 3-1-23 単身赴任届作成・認定・単身赴任届報告     �U 根拠及び参考法令 1 給与事務処理要綱 2 給与関係報告書作成要領 3 過年度分給与の取扱いについて   �V 作成書類及び留意事項 1 作成書類 インプットデータ (1) 過年度返納金調定依頼書(様式第27号) (2) 特例計算依頼書(報告書)(様式第27号) (3) 特例計算依頼書(報告書)(互助会掛金還付用)(様式第27号の2) (4) 特例計算依頼書(報告書)(共済掛金還付用)(様式第27号の4)   2 取扱要件    給与 の支 給・ 返納 区分 支給(返納)方法 扶養手当に係る互助会掛金の徴収 (還付)方法 の別 所属 給与支払管理課 所属 給与支払管理課 支給 ○対象期間が、5年以内 ○対象給与データを総務事務システムへ代行申請・入力 ○自動計算処理 (5年を超える期間分については別途計算処理)   ○対象手当データを総務事務システムへ代行申請・入力 ○自動計算処理 5年を超える期間分については別途計算処理) ○対象期間が、5年を超える場合 ○対象給与データを総務事務システムへ代行申請・入力   ○5年を超える期間分の特例計算依頼書(様式第27号)を作成し、教育事務所経由で給与支払管理課長へ提出   ※支出科目は、支給すべき日現在の科目(ただし、企業局、教育委員会、警察以外の所属は「一般管理費」)   ※職員の給与請求権は、労働基準法第115条の規定により「5年」 (当分の間は3年) ○対象手当データを総務事務システムへ代行申請・入力   ○5年を超える期間分の特例計算依頼書(様式第27号)を作成し、教育事務所経由で給与支払管理課長へ提出。 ※処理日:手当支給日 返納 ○対象期間が、5年以内 ○対象給与データを総務事務システムへ代行申請・入力 ○自動計算処理 (5年を超える期間分については別途計算処理)に基づ ○対象手当データを総務事務システムへ代行申請・入力 ○自動計算処理 ※処理日:  データ入力月の支給日 ○対象期間が、5年を超える場合 ○対象給与データを総務事務システムへ代行申請・入力   ○5年を超える期間分の過年度返納金調停依頼書(様式第27号)を作成し、教育事務所経由で給与支払管理課長へ提出   き、給与支払管理 課長から返納金納 入通知書を交付。     ※職員に対する給与返還請求権は、地方自治法第236条第1項の規定により「5年」 ○対象手当データを総務事務システムへ代行申請・入力   ○5年を超える分の特例計算依頼書(様式第27号の2)を作成し、教育事務所経由で給与支払管理課長へ提出 ○依頼書に基づき計算処理   ※処理日:  手当返納日以後の例月支給定日   ※互助会掛金還付の時効は「2年」 (注)1 次の場合は、入力誤りの状況に応じて対応が異なるため、総務事務システムへ入力せずに総務事務課へ速やかに連絡する。 (1) 扶養親族届の認定日及び手当の支給開始日を誤ったとき (2) 住居手当、通勤手当及び単身赴任手当の支給開始(停止)月を誤ったとき (3) 33か月以上前の特殊勤務手当及び時間外勤務手当を修正するとき (4) 児童手当の追給及び返納が生じたとき (5) 平成22年3月支給分以前の寒冷地手当を修正したいとき    2 自動計算できない期間については年度毎に作成する。    3 互助会掛金、共済組合掛金は年度毎に作成を要しない。      1行目に前々年度分を合算して記入する。     �W 様式及び記入例 1 インプットデータ (1) 過年度返納金調定依頼書 様式第27号 3111_k1_1.pdf pdf   3111_k1_1.xls excel (2) 特例計算依頼書(報告書)様式第27号  3111_k1_2.pdf pdf   3111_k1_2.xls excel (3) 特例計算依頼書(報告書)(互助会掛金還付用) 様式第27号の2    3111_k1_3.pdf pdf   3111_k1_3.xls excel (4) 特例計算依頼書(報告書)(共済掛金還付用) 様式第27号の4    3111_k1_4.pdf pdf   3111_k1_4.xls excel     過年度返納金調停依頼書 計算式の根拠   ◎◎年4月20日 妻認定取消 ◎◎年5月分〜○○年8月分扶養手当返納により ◎◎年6月分、12月分の共済掛金を還付 ○○年4月〜8月分は自動計算となるので、この報告書には記入しない。 〈◎◎年6月〉 期末手当 誤:602,130円 正:583,692円(計算式は過年度返納金参照) 勤勉手当 正:[376,900+15,076+(376,900+15,076)×1.3%+{376,900+15,076+(376,900+15,076)×1.3%}×5%]×74.36219/100×100%=306,243 �@  (376,900+15,076)×0.013=5,095 地域手当(扶養手当除く。) �A   376,900+15,076+5,095=397,071 月額+調整額+地域手当(扶養手当除く。) �B   (376,900+15,076+5,095)×0.05=19,853 職務加算額 �C   �A+�B=416,924        �C×74.36219×100=310,033 支給基礎額×予算率 手当額計 誤602,130+310,033=912,163 1000円未満切り捨てのため→912,000 正583,692+310,033=893,725 1000円未満切り捨てのため→893,000   【短期】誤912,000×30.92/1000=28,199 正893,000×30.92/1000=27,611 還付額28,199-27,611=588 【長期】誤912,000×70.46/1000=64,259 正893,000×70.46/1000=62,920 還付額64,259-62,920=1,339 【介護】誤912,000×3.59/1000=3,274 正893,000×3.59/1000=3,205 還付額3,274-3,205=69   ◎◎年12月〉 期末手当 誤:688,148円正:667,076円 �@給与月額376,900 教職調整額15,076 扶養手当13,000 地域手当5,264          (月額+教職調整額+扶養手当)×1.3% 3111.files/image001.gif 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: G:\作成データ\web_SIDOUSHO\3-1kyuuyo\3111\3111.files\image001.gif 計410,240   �A給与月額376,900          職務加算額5% 教職調整額15,076 地域手当5,095          (月額+教職調整額)×1.3% 3111.files/image001.gif 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: G:\作成データ\web_SIDOUSHO\3-1kyuuyo\3111\3111.files\image001.gif 計397,071×0.05=19,853 �@+�A×1.6×100/100=688,148…A (予算率)×(期間率)     正支給額 �@給与月額376,900�A既支給額と同じ 教職調整額15,076 地域手当5,095(月額+教職調整額)×1.3% 3111.files/image001.gif 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: G:\作成データ\web_SIDOUSHO\3-1kyuuyo\3111\3111.files\image001.gif 計397,071 �@+�A×1.6×100/100=667,078…B (予算率)×(期間率) A−B=21,070 勤勉手当  正:〔376,900+15,076+(376,900+15,076)×1.3%+(376,900+15,076+(376,900+15,076)×1.3%}×5%〕×79.50855/100×100%=331,490 �@(376,900+15,076)×0.013=5,095地域手当(扶養手当除く。) �A 376,900+15,076+5,095=397,071月額+調整額+地域手当(扶養手当除く。) �B(376,900+15,076+5,095)×0.05=19,853職務加算額 �C �A+�B=416,924 �C×79.50855/100=331,490支給基礎額×予算率   手当額計 誤 688,148+331,490=1,019,638 1000円未満切り捨てのため→1,019,000 正 667,078+331,490=998,568 1000円未満切り捨てのため→998,000   【短期】誤 1,019,000×30.92/1000=31,507 正 998,000×30.92/1000=30,858 還付額 31,507-30,858=649 【長期】誤 1,019,000×70.46/1000=71,798 正 998,000×70.46/1000=70,319 還付額 71,798-70,319=1,479 【介護】誤 1,019,000×3.59/1000=3,658 正 998,000×3.59/1000=3,582 還付額 3,658-3,582=76