This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/5-3koumusaigai/5301/5301.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:03:36.244+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 認定請求 text/css ../../sidousho.css [if IE 6]> text/css ../../ie6.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:0 0 0 0 0 0 0 0 0 0;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoListParagraph, li.MsoListParagraph, div.MsoListParagraph {margin-top:0mm; margin-right:0mm; margin-bottom:0mm; margin-left:42.0pt; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:12.0pt; font-family:"Century",serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} p.4, li.4, div.4 {mso-style-name:4; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:center; font-size:12.0pt; font-family:"MS ゴシック"; color:red; font-weight:bold;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} span.a1 {mso-style-name:a; font-family:"Century",serif;} span.a00 {mso-style-name:a0; font-family:"Century",serif;} span.a10 {mso-style-name:a1; font-family:"Century",serif;} span.a000 {mso-style-name:a00; font-family:"Century",serif;} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:210.0mm 842.0pt; margin:20.0mm 20.0mm 20.0mm 20.0mm; layout-grid:17.3pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css (公務災害) 更新年月日 R3.2.15 分類番号 5−3-01 学校事務指導票 記 号 説 明 単 位 事 務 認定請求 ○…作 業   ◎…運 搬 △…停 止   ▲…保 管 □…点検・決裁 ●…省 略 ■…合 議 処 理 期 間 要件発生の都度 担 当 者 標 ス 事 務 準 テ       校 教 職 員 教 そ 処 ッ 個 業 名 処 理 方 法 関 係 帳 票 長 頭 職 の 理 プ           主 補 員 他 時                     間 1 連絡・申出 本人又は目撃者・発見者等から災害発生の連絡を受ける。   ○ − − − − ○   2 調査・確認 連絡を受けた災害の内容、原因等を調査、事実を確認する。 災害の内容によっては学校事故報告を行う。 学校事故報告書 ■ ■ ■ − − ■   3 配付・指導 用紙を本人に配付し、認定請求関係書類の整備について指導する。       ○ − − ○   4 記入・提出 認定請求書に記入し、添付書類を揃えて提出する。             ○   5 審査 提出書類等の内容について審査助言する。   □ − □         6 決裁 校長の決裁を受ける。   □ □           7 送付 地教委へ提出する。       ◎ − − ●                  ・提出書類(県費負担教職員の場合) 学校(所属所)→地教委→教育事務所→基金県支部                 業 発生回数 年 半年 四半年 月 週 日 年計 1件時間 年間時間 務 単位事務 回 回 回 回 回 回 回 分 時間 分 量 事務職員                 ・   �T 関係指導票 ../../1-1unei/1110/1110.htm 1-1-10  学校事故報告 ../5302/5302.htm 5-3-02 治ゆ報告     �U 根拠及び参考法令 1 地方公務員災害補償法 2 地方公務員災害補償法施行令 3 地方公務員災害補償法施行規則 4 地方公務員災害補償基金業務規程(昭和42年地基規程第1号)   �V 作成書類及び留意事項(地方公務員災害補償基金長野県支部ホームページ参照) 1 作成書類 (1) 公務災害認定請求書又は通勤災害認定請求書 (2) 添付書類 災害の内容、発生状況等により添付書類が違うので、認定請求添付資料一覧を参照し、漏れのないように添付する。   2 認定請求の手続きと留意事項 公務災害の認定手続き及び療養補償その他の補償の請求手続きについては、次のことに留意する。 (1) 被災職員等は、まず公務災害の認定請求書を教育事務所長を経由して基金支部長に提出する。教育事務所長を経由する点は療養補償等の各種補償の請求書の提出についても同様とする。これは教育事務所長の意見を求めるためのものであるが、被災職員のその後の身分取扱上の問題、遺族の実態把握等、使用者として常に配意すべき問題の認識を深からしめる等の意図ももっている。 なお、この認定請求は各種の補償の前提となるので、すべての補償の請求に先立って提出する。   (2) 認定請求書の記載事項は、基金がその災害を公務上の災害かどうか認定する際の重要な資料となる。災害発生の状況については事実ありのままが具体的に記載されている必要があり、単なる推定、憶測に基づく記入は誤認定の原因ともなるもので厳に慎まなければならない。 なお、請求書の記載事項は、請求者本人が記入する場合、代理人が記入する場合のいずれの場合においても、当該記載内容について正確・公正を期すため、必ず所属長の証明が必要となる。   (3) 認定請求書には、添付資料として認定請求添付資料一覧にあるとおりの書類又は資料が必要となる。 公務上外の認定に際して、負傷については比較的容易に判定できる場合が多いが、疾病、特に循環器系の疾病、いわゆる職業性疾病、腰痛等については、その認定に高度の医学的判断を要し、当該疾病と公務との間に相当因果関係が成立するかどうかを解明するのは難しい場合が少なくない。 疾病の場合は、概して公務上の過労、激務、更には危険有害な作業等によって当該疾病を発症したものという理由で請求がなされるのが通例で、果たして請求どおりかどうか、すなわち当該疾病が真に公務と相当因果関係をもって生じたかどうかは、医学上多角的に検討されなければならない。   (4) 災害が第三者の不法行為による場合は、その事実を明確に記載した「第三者行為災害届」により基金に届け出る。これは、当該事故による災害に関して当該第三者が損害の賠償をしたときは、基金が行う補償と同一の事由による当該賠償額につき基金が免責される場合が予想され、また基金が補償を先行した場合には当該第三者に基金が求償をしなければならないので必要とされている。 なお、当該災害が自動車事故の場合には、更に次の資料が必要になる。 �@   自動車安全運転センター都道府県事務所長の発行する交通事故証明書(人身事故扱いのもの) �A   示談成立のときは、示談書の写 �B   事故発生状況報告書(第三者を加害者として扱う) �C   誓約書及び事実確認書 特に自動車事故の場合、損害賠償の示談については、基金が行う補償との間に求償、免責などの複雑な法律関係を生じるので、安易な示談をしない。   (5) 補償の迅速な実施には、迅速な認定の請求がまず大切といえる。認定の請求を迅速に行うためには、まず被災職員側に、その心構えが必要なことはもちろん、認定請求書等に記載されている内容についても、災害発生から長期間経過していると不明瞭な点が多くなるので、所属所において、認定請求書類の提出の際、災害発生と公務との因果関係についてなど、事実に相違ないかどうかを明確にしておく。      �W 様式及び記入例 http://www.pref.nagano.lg.jp/shokuin/kensei/soshiki/soshiki/kencho/shokuin/kikin/index.html 地方公務員災害補償基金長野県支部ホームページ参照(外部リンク)                                       web10608.mail.bbt.yahoo.co.jp compressed/chunked Tue Nov 24 08:18:24 JST 2009