This is a cache of https://sidousho.net/web_SIDOUSHO99/3-2ryohi/3200/3200.htm. It is a snapshot of the page at 2025-07-01T00:03:49.948+0900.
text/html; charset=shift_jis Microsoft Word 15 (filtered) _blank 総括指導票(旅費) text/css ../../sidousho.css shortcut icon /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS ゴシック"; panose-1:2 11 6 9 7 2 5 8 2 4;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; layout-grid-mode:char; font-size:10.5pt; font-family:"Century",serif;} a:link, span.MsoHyperlink {color:blue; text-decoration:underline;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {color:purple; text-decoration:underline;} p.MsoAcetate, li.MsoAcetate, div.MsoAcetate {mso-style-link:"吹き出し \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; font-size:9.0pt; font-family:"Arial",sans-serif;} span.a {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-link:ヘッダー; font-family:"Century",serif;} span.a0 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-link:フッター; font-family:"Century",serif;} span.a1 {mso-style-name:"吹き出し \(文字\)"; mso-style-link:吹き出し; font-family:"Arial",sans-serif;} p.msochpdefault, li.msochpdefault, div.msochpdefault {mso-style-name:msochpdefault; margin-right:0mm; margin-left:0mm; font-size:10.0pt; font-family:"MS Pゴシック";} .MsoChpDefault {font-size:10.0pt;} @page WordSection1 {size:595.3pt 841.9pt; margin:70.9pt 70.9pt 70.9pt 70.9pt; layout-grid:16.65pt 0pt;} div.WordSection1 {page:WordSection1;} shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico shortcut icon ../../favicon.ico text/css 総 括 指 導 票 更新年月日 R5.11.15 旅 費 分類番号 3-2-00 �T 旅費の支給(条例第3条) 公務旅行には出張と赴任とがある。出張とは、公務のため一時その勤務校を離れて旅行することをいう。赴任とは、新たに採用された職員や転任を命ぜられた職員が、その採用又は転任に伴う移転のため、居所又は旧学校から新学校へ旅行することをいう。 職員が出張し又は赴任した場合には、その職員に対し旅費を支給する。旅費は、内国旅行の旅費と外国旅行の旅費に区分され、更に、普通旅費と特殊旅費とに区分される。 旅費は旅行の事実に対する実費弁償で、経済的かつ合理的な通常の経路及び方法により旅行した場合の旅費により計算する。 費用弁償は、外部に講師等を依頼した場合をいうが、市町村立小中学校では市町村の負担となり、市町村の規定に基づき支給額を計算している。 �U 旅費法令の適用 地方自治法第204条第1項において、地方公共団体は旅費を支給しなければならない。同条第3項において、旅費の額及びその支給方法については条例により定めなければならないと規定されている。また、地方公務員法第24条第5項においても条例で定められている。 県費負担教職員の旅費については、市町村立学校職員給与負担法第1条において、都道府県の負担とされており(対象職員には外部の講師等は含まれない。)地方教育行政の組織及び運営に関する法律第42条において県費負担教職員の旅費は、県の条例で定めるとされている。 県費負担教職員の旅費は、市町村立学校職員の勤務時間その他勤務条件に関する条例において県立学校の例によるとされている。県立学校職員の旅費については、一般職の職員の旅費に関する条例(以下条例という。)を基本として、いくつかの規則、規程が適用されている。 根拠法令(外国旅行関係は略) ・地方自治法(昭和22年法律第67号) ・地方自治法施行令(昭和22年政令第16号) ・地方公務員法(昭和25年法律第261号) ・市町村立学校職員給与負担法(昭和23年法律第135号) ・地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号) ・市町村立学校職員の勤務時間その他勤務条件に関する条例(昭和27年県条例第69号) ・一般職の職員の旅費に関する条例(昭和29年県条例第45号) ・一般職の職員の旅費に関する条例の解釈及び運用方針(昭和30年人第135号) ・一般職の職員の旅費に関する規則(昭和30年人事委員会規則第1号) ・一般職の職員の旅費に関する規則の一部を改正する規則(平成14年人事委員会規則第7号) ・公立小中学校旅費審査支給事務の集約化について(令和4年2月10日3教義第706号教育長通知) ・公立小中学校旅費審査支給事務の集約化について(令和5年3月23日4教学第813号学びの改革支援課長通知) ・長野県職員服務規程(昭和40年訓令第16号) ・○○市(町・村・市町村学校組合)立小・中・義務教育学校等職員服務規程(準則) ・○○市(町・村・市町村学校組合)立小・中学校管理規則 ・長野県財務規則(昭和42年長野県規則第2号) ・鉄道事業法(昭和61年法律第92号) ・旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律(昭和61年法律第88号) ・海上運送法(昭和24年法律第187号) ・航空法(昭和27年法律第231号) �V 旅行命令等 1 命令者 市町村立小・中・義務教育学校職員の旅行について、旅行の命令を行う権限を有するものは服務監督者の市町村(組合)教育委員会となる。この権限の行使については、学校管理規則等の規程により、校長に委任されている。よって職員の旅行は校長が命ずる。ただし、校長の旅行は市町村(組合)教育委員会に届けなければならない。なお、引き続き5日以上にわたる校長の旅行は、市町村(組合)教育委員会の承認を受けなければならないと定めている。共同調理場に勤務する栄養教諭・学校栄養職員については、共同調理場の長が命令するとされている。 2 旅行命令(条例第4条) 職員の旅行は、校長の発する旅行命令によって行わなければならない。校長は、電信、電話、郵便等の通信による連絡手段によって、公務の円滑な遂行を図ることができない場合で、かつ、予算上旅費の支出の可能である場合に限り、旅行命令ができるとされている。 旅行命令は、公務の必要に基づき、一時勤務校を離れて業務を行わせる職務命令であり、職員の都合や職員の移動の実態に合わせて行うものではない。公務の必要があり、社会通念上適当と認められるもので内容の確認を適切に行った上で旅行命令が行われなければならない。このように校長は、服務との関係、時間的な有利性、旅費額等の経済性、公務執行の効率性などを総合的に判断して命令する。命令にあたり、県民に対し説明ができるかどうかの観点が必要となる。 校長は、旅行前に職員から提出される旅行命令票の内容を確認し、(出発地、帰着地の適否(勤務校発着又は自宅発着)、移動の方法及び経路の適否(公用車、JR、バス、自家用車、タクシー、新幹線、高速道路等))公務上適当と判断されるものに旅行の命令をする。また校長は、旅行完了後に職員から提出される旅行命令票の移動の方法及び経路等の命令をした事項の変更内容、電話代等の職員の申告に係る内容及び金額等の内容を確認する。 (1) 発着地(条例第4条第3項) 出張に係る旅行命令票等における発着地は、在勤校又は職員の居住地とする。職員の居住地とは、